三児のパパ、コーチング応援日記

コーチング×子育て。子どもの成長を記録中

冷静に考えてみる。2年生習い事に自分でいけないこと

「今日、サッカーいかなかったよ」、怒りの感情が爆発しそうになるのを抑えた。こらえた、なんとか。目の前で、下を向ている次男がいる。怒られることを察したのだろう。深呼吸を3度して、声を発するのを抑えた。怒るな、どなるな、自分に言い聞かせた。今日は1カ月ぶりに再会する、小学校で行われるサッカー教室。前日から、明日はサッカーだよ、と準備していくんだよと言って気持ちをのせていた。開始は16時15分、仕事先で「はっ」と気づいて、電話をしたのは16時8分。サッカーに行ってほしいと思い、長女に電話した。まだ家にいるよ、いきない、と伝えてもらった。奥から聞こえる次男の声、普通の服装でいくね、としゃべっているから大丈夫かなと思っていた。校庭には行った、だが、時間を過ぎて、遅れて入ることが嫌で、入りずらいようで、自宅に戻ってきたしまったのだ。過去にも2度同じケースがあるのだ。初回の2回。人間関係や勝手がわかっていないとき。その後も、月に1~2回は、さぼっている。時間がきづかなかった、という反応だ。

次男にテレビのリモコンを使ってインタビュー、

「サッカーに行かなかったのはどんな気持ちだったんですか?」

「・・・(怒りの感情が残っていたのかあまり覚えていない)」

「次はいけそうですか?」

「いけそうなときはいける」

「どんな時にいけるんですか?」

「・・・・・」

「次はどうしたら行けると思いますか?」

「時計をセットしたら」

「何時にセットすればよいですか?」

「15時モヤモヤ・・・(モゴモゴ)」

もう質問することがなくなる。こちらも、怒る気持ちは落ち着いてきた

「将来なりのはなんですか?」

「サッカー選手」

「もう一度聞きます、将来なりたいのはなんですか?」

「サッカー選手」

「サッカー選手になるにはどうしたらよいですか?」

「・・・・・(無言)」

「2番目になりたいのは?」

「バスケ選手」

「あえてききます、3番目になりたいのは?」

「バレー選手、パパあした野球しよう(なぜ、いま野球なのか不明)」

インタビューしながら、自分の怒りの感情を抑えるために、たくさん質問をしていることに虚しさを感じるのと、もう答えられないよなと思う自分がいた。

サッカーに行くために、判断/行動する瞬間

・時間通りに準備する → 行きたい気持ちはない(準備すらしていない)

・家は出れた◎ → いく気持ちはあった(パパから電話があったから行った?)

・校庭に着いたが参加できない 

→やりたい気持ちがない。気まずい・コーチから怒られるの不安

 

◆冷静に考える◆

①なぜ、行きたくないのか?

・現状にとどまる力

 テレビやゲームが楽しい(現状維持)

 外が暑い、動くのが億劫(めんどくさい)

・やりたくない気持ちの力

 そもそも運動は楽しくない(苦手意識)

 すぐに疲れてしまう(体力がない)

 友達がいないから楽しくない

 自分からやりたいと行ったがもう興味を失っている

 サッカー教室に行っている意味がわからない

 

②なぜ、校庭までいけたのに遅刻して入れないのか。

・遅刻は悪いことの認識

・気持ちの問題

 恥ずかしい、目立ちたくない、馬鹿にされるのがいや

 怒られるかもと思うのが不安

 

②親の視点で「〇〇がない」思うこと

・継続する力がない

・約束を守れない

・友達が作れない

・習い事はいきたくなければいかなくてよいと思っている。

・親が一緒にならいく、という親への甘えで自立ができていない

 

できないことが、ずらずらでてくる。否定のことば。

お手伝いはできる、宿題ができることもある、卵焼きが作れる、ありがとうが言える、

LEGOを自分で完成まで作ることができた、いいところはある。一つできないことがあると、全否定をする必要はないよね。もはや、サッカー選手になる可能性もないだろうに(親が決めつけてはいけないが・・)、頑張ってサッカーにいかせ「なければならない」理由は全くない。「〇〇がない」に突っ込んで「〇〇がないと本当にダメなのか?」と問う。自分の子供以外であれば、そんな時あるし、まったくダメじゃないよね、と答えるね。

 

勝手に書いてみたが、本当の子供の気持ちは、本人が言葉にできないのでわからないんだよな~。パパは、自分の子供に、なんで怒りたくなるんだろう。サッカー教室は超低額なのでお金を気にするレベルではない。こんな(楽しい、いけばいいだけと親は思っている)習い事にいけなくて、どんな大人になるんだよ、やばいんじゃないか、と余計な不安を「勝手に」もっている。なぜ、行かない日があってもいいんじゃないかと思えないのか。

 

「パパのべき論」

決めたことはやり通しなさい。自分で決めたんだから。

皆勤賞は偉い、だらだらテレビを見ているのは人として腐る。やるか、やらないか、「やる」がより良い判断であり、正解である。やらなきゃわからない、という価値観。続けることに意味があると信じている。意味がなくとも、体を動かしていることが、正しい活動である、という「べき論」はある。効果的ではない、理屈がない根性論のべき論の匂いが・・。

 

「冷静に、パパが子供のためにできること」

次男の特性はなんだ?何が得意で、何が不得意なのか、検査してみる。

口で言えないからこそ、参考になるものがあれば、かかわりのヒントになる。

自分のフィルターだけでみては間違ってしまう可能性がある。

早速調べてみよう!!

 

モヤモヤが減った。